音楽センスを伸ばしたい!

音楽ライター山本美芽による、ピアノレッスンに関する取材日記です。

セミナースケジュールはこちらです。 山本美芽オフィシャルサイト

「相対的な読譜の教本」ピアノ教本比較セミナー 第2回

ピアノ教本比較セミナー 第2回
「相対的な読譜の教本」

 

ムジカノーヴァ 2016年11月号

ムジカノーヴァ 2016年11月号

 

  アメリカ系の教本に、突然「スキップとステップ」だとか、音程がたくさん出てきて面食らったことないですか?

 これはアメリカのペースメソッドやハンガリーのピアノの学校あたりが元ネタになっていて、そこから発展してきた「相対的な譜読み」という考えにもとづいた教え方です。

 バイエルなど日本の伝統的な教本は、「ここはド」と覚える絶対的な読譜でしたが、前の音からの音程の幅を見分けて読むのが「相対的な読譜」。ペースメソッド以降、アメリカ、日本へと広がりを見せています。

 アメリカ系の教本のなかでは、譜読みが苦手な子にも確実に読ませるといった位置づけで、音程を頼りに譜読み力が向上している生徒も実際にいるいっぽうで、現場の声としては譜読みのできない子は絶対的な譜読みを先に教えたほうがいいとか、まず絶対的な譜読みをある程度教えてから相対的な譜読みに行くべきだ、など意見は分かれている状態です

 ただ、どちらにせよ、私も含め、昭和スタイルの絶対的な譜読みで教育を受けてきた大部分のピアノの先生は、バスティンやアルフレッドやペースをふだん使っていなくても、「相対的な譜読み」という考え方自体は、知る必要があるでしょう。

 相対的な譜読みができるようになると移調やハ音記号などのクレ読みも楽々ですし、いま弾いているところがどこに転調していていま弾いている音は音階第何音だからどういうニュアンスにすべきなのかも自然と考えられるようになります。

 

 ムジカノーヴァの「読譜力を伸ばす」特集で、記事を執筆しましたが、今回はじめて、その相対的な譜読みの教本についてセミナーの形でまとめてお話しします。
  いったい相対的な譜読みとは何なのか、全貌を整理し、自分のカリキュラムにはどのような位置づけで取り入れるのか、取り入れないのか、考えていたくための時間になればと思っています。
 
<使用楽譜>すでに持っているものを持参ください。

 バスティンパーティーA、B(東音企画)
 ペース・ピアノ教育シリーズ 幼児用おんがくをはじめよう(音友)
 アルフレッド 導入コース レッスンブックA (全音
 江口寿子 おんぷの学校 1~6 (全音
 みみをすます 1(音友)  
 丸子あかね おんぷカード (学研)
 プチ・わかーるピアノ A B (全音
 ラインとハンドサイン(東音企画)
 マイファーストピアノアドベンチャー A(洋書)...
 音符ビッツ
 
*ムジカノーヴァ2016年11月号の記事も読んでいただくと、理解が深まります。

2017年2月16日(木)10時半~12時半
表参道クラシックスペース(表参道駅徒歩2分)
Omotesando Classic Space / 表参道クラシックスペース
〒107‐0061 東京都 港区北青山3丁目12-7 秋月ビル 303号室

受講料 4500-5000円 (人数によって決定します)
定員15名(残席6)
講師:山本美芽(音楽ライター、ピアノ教本研究家)
 
お申し込みはこちらまで、メールで
2月16日参加します と書いて送ってください。