音楽センスを伸ばしたい!

音楽ライター山本美芽による、ピアノレッスンに関する取材日記です。

セミナースケジュールはこちらです。 山本美芽オフィシャルサイト

ユーチューブで耳コピして楽譜は見ない。大丈夫?

最近、全国のピアノ教室で増えているのが、

ユーチューブで耳コピして、覚えて弾く生徒さん。

 

ジャズのアドリブを覚えるなら、すごく良い勉強法です。

 

でも、楽譜が全然読めなくて、クラシックを弾くために耳コピだと、先に進むにつれ、苦しくなります。

 

クラシックのピアノ曲は楽譜を見ることが前提で、記憶できる容量を超えた音符の数が出てきますから。

 

お母さんが、お子さんのわからない音符をすぐに教えるのもよろしくないです。

 

耳から覚える力は大切ですが、音符が読めるようになるには、読むという作業が必要です。

 

ということで、新しい曲を覚える際のユーチューブの使用にはご注意を。

譜読みが苦手な場合はどうすれば?

きき覚えしてしまい譜読みを嫌がる生徒への指導法は、業界全体で取り組む大問題で、次の次の本で書きたいと思ってます。処方箋はともかく、どれぐらいいるんですかね、聞き覚えしちゃう子。

みなさんの教室にもいますか?

うちの息子、まさにそれです。娘はピアノやめちゃったけど、そうでした。
ついでに私も、弟もそう。


私は譜読みが少し楽になったのは大学受験で聴音のレッスンをマンツーマンて3年間受けてからでした。

息子3年生は、やってる曲を暗譜してから練習しています。さすがにマズいと思い、最近、手元を隠して弾かせてます。ソルフェージュはずっとやってるんですが。

 

4才のリズムとソルフェージュ<呉暁>

4才のリズムとソルフェージュ<呉暁>

 

 

 


きょう、バスティンのプレリーディング曲集で初見やらせたら読みながら弾いていたので、しばらくやらせてみようかと思います。五線がなく、知っている曲なので、まず番号を見る練習ですかね。

 

 

みんな知ってる! プレリーディング曲集 よく動く指を育て、たのしく移調にチャレンジ

みんな知ってる! プレリーディング曲集 よく動く指を育て、たのしく移調にチャレンジ

 

 

私の教えかたが悪いのかと思っていましたが、生徒さんにはモリモリ読める子もいるので、私のせいだけじゃない!!泣 と思っていますが、しかし、このままではよろしくない!

ピアノの本 最新号にセミナーレポート掲載!

ピアノの本 最新号に、小金井の宮地楽器さんのセミナーレポートを掲載していただきました。セミナーレポートは数えきれないほど書いてきたし、インタビューを受けたことは何度かあるのだけれど、

紙媒体に自分のレポートをライターさんに書いていただいて載せていただくのは初めてです。是非ご覧ください、といいたいけど、どこで手に入るのかな⁈

たぶん楽器店で、もらえるはず。

f:id:mimeyama:20160901204912j:image

ブルグミュラーへの移行 テクニック ヤマハ横浜

9月9日(金)ヤマハ横浜での教本セミナーがあります。

 

f:id:mimeyama:20160902125238j:image

第3回 ブルクミュラーへの移行(2)テクニック

会場:ヤマハミュージック 横浜店 3F(E教室)

ブルクミュラーに入るために、テクニックはどれぐらいつけておけばいいのか、移行前によく使われているテキストと見比べて検討します。

<使用テキスト>
バイエル(下)※各社版
・ぴあのどりーむ4、5(学研)
・ピアノランド3(音友)
・新版 みんなのオルガンピアノの本3.4(ヤマハ
・ブルクミュラー25の練習曲※各社版

ちょうどこの日が100回目の登壇になる日です!!f:id:mimeyama:20160901083733j:imagef:id:mimeyama:20160901083836j:imagef:id:mimeyama:20160901083855j:imagef:id:mimeyama:20160901083913j:image
ちょっとは話すのうまくなったかなぁ。

http://www.yamahamusic.jp/shop/yokohama/event/yamamoto-mime_seminar_160603-0909.html

とにかく熱かった‼︎ ピアノ教本シンポジウム カワイ横浜

f:id:mimeyama:20160828212646j:imagef:id:mimeyama:20160828212651j:image

 

8月25日、カワイ横浜にてピアノ教本シンポジウムを行いました。

 

ピアノ教本を研究し、現場の先生方に実際の組み合わせを取材しながら、

 

「具体的な組み合わせや、進め方について、ベテランの先生に語っていただきながら、私が具体的に〜とか、たとえば〜と質問しながらお話してもらいたい、と思っていました。

 

今回、パネリストとして、売れ筋教本の組み合わせや使いこなし、分析を得意とする古内奈津子先生、

 

藤井一興先生の弟子で演奏活動をしながら、柔軟なスタイルで今どきの子どもたちをヨーロッパ伝統のスタイルに導く三輪昌代先生、

おふたりにご登壇いただきました。    

 

まずは、私から、教本選びの基本について。

 

f:id:mimeyama:20160831155532j:image

 

 

 

 f:id:mimeyama:20160831154425j:image

どんな生徒を育てたいのか?古内先生

 

具体的な教本の組み合わせ、

次の本へ進むときの見極め。

さらには、モチベーションや夢をまず与えてから、根気のいる練習に入るという順番など。

 f:id:mimeyama:20160831154511j:image

三輪先生の生徒さんたちが毎年行う、レパートリーコンサートのプログラム。

レッスンでの教本を使ったアンサンブルの様子も再現。f:id:mimeyama:20160831155355j:image

 

ディスカッションの時間にはご参加の先生方から質問が次々に飛んできました。

 

楽譜の売れ行きがものすごく、1万円近く買ってくださった先生も多数!!!

 

 

f:id:mimeyama:20160828212735j:imagef:id:mimeyama:20160828212751j:image

f:id:mimeyama:20160828212703j:imagef:id:mimeyama:20160828212719j:image

 

大好評につき、年内に第2弾の開催を予定しております。次回は具体的な生徒さんの例をお話ししていただきたいと思っています。

 

生徒の観察と、教材研究。これが教本選びのポイントなんですね。

 

 

 

 

 

他の練習曲とチェルニーは、何が違うのか? 第3回名古屋チェルニーセミナー

チェルニーを全曲弾くのが当たり前だった昭和のピアノ教育。
しかし今どきの生徒にその方法では、なかなか通用しません。


チェルニーはなぜ必要なのか、どこがどう大事なのか、やらなかった場合はどうなるのか?


第3回は、「チェルニーで身につくテクニックとは?」


他の練習曲とチェルニーの練習曲は何が違うのか?どんなときに、どんな生徒に、どの曲を選んで弾かせるべきか。あるいは、弾かせなくてよく、他のもので大丈夫なのか。

 

膨大な取材と調査をもとに、目指す方向と具体的方法をお話しします。

 


そして課題となるチェルニーの曲を受講者で弾きあいしながら具体的に使えそうな場面を考え、鍵盤ハーモニカでアンサンブルを行います。

 


9/16(金)9:45-11:45(愛知)
[会場]
スタジオ フィオリーレ
(所在地:愛知県名古屋市中村区鳥居西通1-15)
[受講料]
【定員】25名
事前振込み 5,000円
当日支払い 6,000円
※自由参加ランチ懇親会1時半まで。(費用各自負担1,500円前後)
[使用教材]
【使用テキスト・楽譜・持ち物】
1.「21世紀へのチェルニー」(ハンナ) 山本美芽 著
2.楽譜

 

 

 


※好きなものを2〜3曲、選んで練習してきてください。通せなければ半分でもOK。間違えてもいいから、音楽的に弾いてみてください。


※当日、弾きあいをしますが、初参加の方、手に故障があるなど事情のある方は、弾かなくても大丈夫です。


3.鍵盤ハーモニカ
※アンサンブルしてみましょう。

[問合せ先]
中塚三貴子 (なかつか・さきこ)
musica@pianoschool-sans.com

 

お申し込み

http://www.piano.or.jp/seminar/list/smmb_s_info/2013516