音楽センスを伸ばしたい!

音楽ライター山本美芽による、ピアノレッスンに関する取材日記です。

セミナースケジュールはこちらです。 山本美芽オフィシャルサイト

岩瀬洋子先生読譜セミナー@カワイ表参道

田村智子先生には、「アルフレッド・ピアノライブラリー」の取材でずっと昔にお話を伺うチャンスがありましたが、岩瀬洋子先生にはお会いする機会がなく、読譜セミナーがあるというので行って来ました。

読譜!!

困ってます、うちの娘(小学3年)。

「4歳のリズムとソルフェージュ」からはじめて、週に最低1回、気合の入った週は3−4回、つきっきりで課題を一緒にやってきました。気がついたらもう5年たっているのに、2冊目にあたる「5歳」が終わったのが、小学2年のとき。どうも思うように進んでくれません。私の教え方が悪いのかと落ち込んでいたこともありましたが、アメリカで教えていたほかの生徒さんは、どんどん進んでいたし。「リズムとソルフェージュ」のテキストが合わないというわけでもなく、何かのどに小骨が刺さるように、何かが、ひっかかっているような気がしています。

ということですごく真剣に聞いてきました。

3冊の導入用の読譜テキストがあって、それを解説するという内容です。

改めて、著者の田村先生と岩瀬先生の自由な発想は素晴らしいです。

「ケンとバン」は、表紙に2匹の犬がいます。ケンちゃんはお耳がふたつ(黒鍵2つ)、バンちゃんはお耳のあいだにたんこぶ(黒鍵3つ)。そして鍵盤をチョコアイスの棒が並んだように見立てて、黒鍵がないところは、チョコアイスを食べちゃったところとする。

すごすぎます。

これなら3歳児にも通じます。

こういうテキストを1990年、20年前に出していたんですね。

斬新すぎる!!!!

しかも使える!!!

「せん」と「かん」を学ぶ「せんかんブラザーズ」。

改めて、ドの次はレというのがわかっていても、ミの位置がレなんじゃないかとか、

せん と かん を指導しないとだめですね。

そしてそれ以前に、ドレミファソラシドという音名の配列が、案外ぐちゃぐちゃだったり、

あやしかったりするのを確実にするテキスト「ドレミファソランド」。

ドラミファソラシドという配列があり、楽譜には線と間があり、

鍵盤にもドレミファソラシドがある。

「楽譜を読む」というような複雑な工程を、3つに分割したわけです。

五線のしくみを学ぶ せんかんブラザーズ

五線のしくみを学ぶ せんかんブラザーズ

鍵盤上でドレミを学ぶ ケンとバン

鍵盤上でドレミを学ぶ ケンとバン

果たしてうちの娘はどれが問題なのか???

よくわからない???

と思っていたら、この3冊を一緒にした小学生用のワークがあるそうで。

これをとりあえず一緒にやりながら、何がよろしくないのか、

調べていこうと思っています。

ピアノレッスンをバックアップする わかーるワーク 導入編(1)

ピアノレッスンをバックアップする わかーるワーク 導入編(1)

でもね、私も、よく考えたら、圧倒的耳コピ派で、読譜ってほとんどしないで

覚えて弾いちゃってたんですよね、小学生のころは。

まともに読譜ができるようになったのは、中学に入って、ソルフェージュのレッスンをはじめてから。

たいてい母に「レコードがないと、感じがわかんなーい」とかいってレコードを買ってもらって、

それを聴いてなんとなく覚えて弾いて、

かといって耳で覚えたものは完璧じゃないから、

「シソレソ」と「シソファソ」が入れ替わっちゃったりしていて、先生に問題の箇所に丸を書かれても

「楽譜でいわれてもねえ。どこのことなんだか・・・」ときょとんとしてるような子でした。

娘も私と同じタイプだったら、あまりすぐに読めるようにとムキになるのも

無駄なのかなあ。

ま、できる範囲で。