呉暁先生の「うたとピアノの絵本」「リズムとソルフェージュ」「アキピアノ教本」これらの教本についてお話ししてきました。 子どもたちが練習してこない。それに対する切り札はソルフェージュなんです。 拍子打ちと二声リズムというキーワードで、何を育て…
ジョン・ジョージ「森の夜明け」のひきあいを名古屋で行いました。一人で弾いているとイメージしづらいのすが、シンプルなパートが組み合わさってできあがるハーモニーやリズムが、この作曲家独特で素晴らしい!!!ご参加くださった先生ありがとうございま…
4月17日(水)音楽の友ホール 10時〜12時 決まりました、斎藤守也さんの音楽の友ホールセミナー。 ベーゼンのインペリアルをがっつり弾いていただきます。 お申し込みはこちら。 https://ontomo-shop.com/?mode=cate&cbid=2425925&csid=4 斎藤守也さん、初の…
古内奈津子先生とレッスンノートの使い方のライブ配信セミナーでした。 レッスンノートきちんと導入してない私自身どうしたらいいか、ゼロから古内先生に教えていただき1日1曲1回しか弾かないうちの息子もどうしたらいいか良い方法を伝授いただきました。 古…
藤拓弘先生の講師ラボ2月号で2時間お話したものがCD 2枚組になって会員様に届いたということで 私にもいただきました。 文章を書く秘訣、 基本的なことですが、なかなかできていないところをビシッとお話しています。
田村智子先生のお宅へ。 アルフレッドピアノ教本の訳者わかーるピアノ 教本の著書としてみなさまご存知じですよね。 ジャズギタリストでもあったアメリカ人作曲家ジョン・ジョージの「森の夜明け」連弾曲を特訓していただきました。 ジョンジョージ 森の夜明…
呉暁先生にお電話したら「いいわよ、私の本のセミナーやって」といきなりおっしゃってえっ。まだ何も話してないのに。びっくりでした。 呉先生、お元気なのですが、足元が心配で外出は控えていらっしゃることもあり、セミナーは引退なさっています。まだまだ…
10時から13時半までライブ配信セミナー「譜読みのシークエンス リズム」喋らせていただきました。ミドルC教本の弱点が浮き彫りになりましたね。 ご感想 「美芽先生。ライブ配信、お疲れ様でした。思い当たることや気づきが多くあり学ばせていただきました。…
セミナー決定いたしました。3月20日(水)玉田ピアノ(大阪府大阪市)さま 石橋センター 内容「教本の見比べ」です。すでにお聞きの先生が多いかもしれなくて申し訳ないですけれども。 まだチラシ等はできていないのでお店へのお問い合わせは少々お待ちく…
今日はジャズピアニストの野口茜さんに我が家に来ていただき、ピアノの先生方を対象にライブ配信セミナーを行いました。 C JAM BLUESを題材にレッスンのネタを大々的に伝授! 鍵盤ハーモニカも入れていろいろなパターンでアンサンブル。 無茶ブリで次々にい…
https://www.pianoconsul.com/preview/ 藤先生の講師ラボに呼んでいただき、2時間喋りました。ライティングセミナーの内容です。リンク先には3分ぐらい音声ありますので良かったらどうぞ。 10月には新刊イベントにもお招きいただき大変お世話になりました。 …
譜読みのシークエンス 初ホームセミナーお話ししました。 できたてほやほやのレジュメで聴いてくださった先生方、ありがとうございます。 「謎がいろいろ解けました!!」「それで昨日のあの子は、、、」 良かったです。あさってもお待ちしています。
光が丘IMAホールでのステップで親子でピアノソロ演奏してきました。とりあえず無事に。 先週のレッスンでチェルニーの途中で立ち往生していた(爆)息子も最後まで通せました。評価もAとB。やれやれ、、、継続表彰15回1日5分しか弾かないのにチェルニー30番…
3月6日にヤマハ仙台さまに教本見比べセミナーで伺います。
ムジカノーヴァ来ました!坂上明子先生、井上史枝先生、巻頭特集で素晴らしい文章を披露されています。おふたりともずいぶん前ですがライティングセミナーであれこれ添削させていただいたことがありました。これ長いからカットとかいろいろスパルタに言って…
セラヴィのみなさん主催のセミナーとひきあい会て関西に行ってきました。行ってきてよかったです。 セラヴィのみなさんはレフレールの曲の演奏活動をされていて、楽譜とライブで違うところを長年研究されていて、どこでどうやっているというのを、よくご存知…
昭和音大の講義「音楽講師としてのキホン」終了です。 学生さんたちに無茶ブリでグーチョキパーに、チューリップにたんたんたんのリズムアンサンブルやらいろいろスパルタにやらせたら盛り上がってしまった。笑 歌ってもらったら声がかわいい?楽しかったで…
山本の2019年のホームセミナーは「譜読みのシークエンス」。 第1回はリズムのシークエンスについてやります。 リズムについて、ピアノ教本・ソルフェージュ教本・楽典ワークでどのような順序で進んでいるのか徹底研究して傾向と対策をお話しします。 年間予…
山本美芽ライティング研究会 横浜イギリス館でクリスマスイベントを行いました。ジャズピアニストの野口茜さんをゲストにお招き! 師走のこの時期に関東だけでなく、関西、東海地区からも遠征いただき感謝です。 今日のテーマは、義務感でもお仕事でもなく、…
2回目です、行ってきました。 詳細はピティナでレポートします。 いま一番注目の指導法、 ムジカノーヴァでも連載が始まるそうで 楽しみです。
1の指をドで弾かせるのが、当たり前と思っていませんか? 昔はそうでしたけどね、 最近は違うんです。 年明け1本目、カワイ千葉さまでお話させていただきます。
ムジカノーヴァて斎藤守也さんに連載いただいている「左手のための伴奏形エチュード」、12月号は「パンダうさぎコアラ」をアレンジしたシャッフルの伴奏形です。 初めて自筆譜を見せていただいたときに、 パンダうさぎコアラ、という文字に 驚きました。 ス…
昨日の海老名ステップの講評がきました。 暖かく励ましてくださるのも嬉しかったし、 息をのんだのはコンサートピアニストのアドバイザーからの超具体的な改善ポイント。 まるでレッスンをしてもらったみたいで感動しました! ここを今日からやればいいのね…
海老名ステップで斎藤守也作品、弾いてきました。とりあえず素晴らしいホールとスタインウェイDの力を借りてわりとちゃんと弾けたと思います。 Moriya Saito “Photo Album” “OROSHI” - YouTube 朝一番、生徒ちゃん二人のデビューもうまくいってまた出たいと…
本当の譜読み力をつける ホームセミナー第6回「譜読みの壁を乗り越える」 今日もマニアックに炸裂トーク、、大丈夫かしら、と思いましたが「来て良かった!!!」とのお言葉いただきました。ほっ。12月にこの内容でライブ配信もやります。 来年は「譜読みの…
立川ステップに参加。ヴァイオリンの森田先生、チェロの篠崎先生とシューベルトのピアノトリオ4楽章を演奏してきました。[uploading:B0BE7A37-1B80-4DE0-B4D4-7B26CD1FB44F/L0/001] 「リズムの感じられる活気があります。細部まで完璧に弾かれるとより良か…
代官山で弦の先生方とシューベルトのトリオをレッスンしていただきました。 ダイナミクス 走らない 遅れない ユニゾンは左右同時に 基本的なことがいまだにできてない!!!汗 でも、一緒に時間が流れていく感覚が幸せと実感できるようになってきました。